2022年3月31日~4月3日に東京ビッグサイトにて開催された「第11回インターペット」と「第41回2022トリミング競技大会(JKCサクラ・アニュアル・ショー2022)」を取材してきました。トリミング関連を中心に複数回に分けてレポートしていきます。

続いては、養成機関の部です。養成機関の部は全国にあるJKCトリマー養成機関の予選から選出された学生トリマーさんたちの競技大会になります。
2022年3月31日~4月3日に東京ビッグサイトにて開催された「第11回インターペット」と「第41回2022トリミング競技大会(JKCサクラ・アニュアル・ショー2022)」を取材してきました。トリミング関連を中心に複数回に分けてレポートしていきます。

JKCの会場にやってきました。2020年、2021年とパシフィコ横浜で開催されていたJKCのトリミング競技大会ですが、久しぶりにビッグサイトに戻ってきましたね。
今年はドッグショー(JKCサクラ・アニュアル・ショー2022)が3日間開催されるとあって、サロンスタイル(KCサロンカット・コンテスト2022)のクラスもありました。
2022年3月31日~4月3日に東京ビッグサイトにて開催された「第11回インターペット」と「第41回2022トリミング競技大会(JKCサクラ・アニュアル・ショー2022)」を取材してきました。トリミング関連を中心に複数回に分けてレポートしていきます。

2022年6月1日からマイクロチップ装着が義務化されます。そのためマイクロチップへの意識は日に日に高まっていると思いますが、こちらの「P's first」さんは10年以上前からイベントなどでマイクロチップの普及活動を行っています。店頭で販売する仔犬への全頭装着は2006年から行っているそうです!
2022年3月31日~4月3日に東京ビッグサイトにて開催された「第11回インターペット」と「第41回2022トリミング競技大会(JKCサクラ・アニュアル・ショー2022)」を取材してきました。トリミング関連を中心に複数回に分けてレポートしていきます。

引き続きinterpetsのビジネスデーです。会場ではさまざまなセミナーが開催されていました。

2019年10月23日、株式会社アリミノ本社ホール(高田馬場)にて、株式会社ニチドウ主催による「第30回ミラクルグルーミング講習会」が開催されました。
今回は30回目のイベントを記念して昨年までの規模をさらに拡大しての開催となりました。

2017年12月17日、東京ビッグサイトで行われた「FCI東京インターナショナルドッグショー2017」に行って来ました。
その中で開催されたイベント【ドッグビューティパーラーコンペティション2017】のレポートをいたします。
同日に開催された「カットカーニバル2017」の様子はリンクからどうぞ。

2017年10月25日「ドッグビューティーパーラーコンペティション2017」の東日本予選会に行ってきました。
ドッグビューティーパーラーコンペティション2017とは、ペットサロンで働くプロトリマーを対象に行われ、それぞれのカットテーマに沿った個性あふれるカットを発表してもらいその技術を競うカットショーです。予選会を勝ち抜いた上位5名が、12月17日東京ビッグサイトで行われるFCIインターナショナルドッグショー内での本選に出場となります。


ToykoDOGS カットカーニバル2015 (FCI東京インターナショナルドッグショー2015)
- カテゴリ :
- トリミング
- 執筆 :
- staff 2015/12/22 12:51 閲覧 (16607)

2015年12月20日(日)、FCI東京インターナショナルドッグショー2015(主催:JKC東京ブロック協議会)の東京ビッグサイト会場内でToykoDOGS カットカーニバル2015が開催されました。このイベントはスクール対抗のフィギュアを使用したトリミングコンテストです。
今回は「FCI東京インターナショナルドッグショー2015」の会場の様子を交えながら、ToykoDOGS カットカーニバル2015の様子をレポートします。

毎年、東京ビッグサイトで開催されるJKCトリミング競技大会への出場枠をかけて、7月25日(土)、SJDドッググルーミングスクール大宮校にて渋谷校と大宮校合同の「校内トリミング競技大会」が開催されました。汗も噴き出る暑い中、未来のトリマーさん達によるアツイ戦いが繰り広げられました。今回はその様子をレポートします。
チャンピオン犬だらけのラグジュアリードッグショー潜入レポート@Rose Girls Festival
- カテゴリ :
- トリミング
- 執筆 :
- staff 2015/7/22 15:35 閲覧 (19749)

「ファッションショーの中でドッグショーが開催される・・しかも登場する犬はすべてチャンピオン以上の凄い犬ばかり!?」
そんな噂を聞きつけ、南青山で開催された Rose Girls Festivalというイベントに潜入してきました。
犬関係の取材が入るのは初めてということでしたが、こちらもファッションショーの会場は初めてなのでアウェイ感がハンパじゃありません(汗)

トリマー専門誌trimでおなじみインターズー社から発売されている「はじめよう! スピード トリミング 監修:高木美樹」のヒット御礼セミナーが2015年2月17日(火)開催されました。大阪は2月10日

2014年6月26日(木) 東京浅草のエリールにて「テリアセミナー」が開催されました。主催:BUBBLES DOG INTERNATIONAL inc.
第一部は太刀掛孔美先生による「ケリーブルーテリアのショートリム」、第二部は小林敏夫先生による「ミニチュアシュナウザーのショートリム&ペットクリップ」です。
こんにちは、KENです。
トリマー雑誌「trim」Vol.13とVol.14の連続特集(オーナー&トリマー座談会)でご一緒したTOP DOGSの吉田さんが学校を始めるらしいのですが、内容が面白そうだったのでご紹介します。

その名も「TOP DOGS COLLEGE」
この学校は大きな特徴が2つあります。
・トリミングを無料で教えてくれる
・期間中に生活費(10万円~)の給付が受けられる
上記の特徴からして、普通の学校とは違います。俗に言うハローワークの「職業訓練」になります。なんで学費が無料なのか?って話ですが「緊急人材育成・就職支援基金」という厚生労働省が推奨している制度に基づいているからのようです。
以下、厚生労働省のページより引用
で、ウソのような本当の話ですが、職業訓練を受講している間は「扶養家族のいる方には毎月12万円」「それ以外の方には毎月10万円」の訓練・生活支援給付金が支給されます。支給対象には一定の条件があるみたいなので詳細は管轄のハローワークに尋ねると教えてくれるそうです。
以下、厚生労働省のページより引用

TOP DOGSさんのホームページには「訓練目標」なるものが掲げてあります。
また、訓練カリキュラムも公開されているので詳細はPDFをご覧ください。
・昼間コースの詳細について
・夜間コースの詳細について

受講期間は2011年8月22~2012年2月24日の6ヶ月間です。
この期間内でどこまで技術を習得できるか・・という意見が出てきそうですが、あくまでハローワークの「職業訓練」ということを念頭に置く必要があります。いわゆる学費を払って教えてもらうスクールや専門学校とは性格が異なるという点は注意が必要です。
また、受講するには色々な条件があります。誰でも受講できるわけではないのと、例え受講資格を満たしていても「定員」がありますので選考で落ちる可能性があるという点も意識しておくべきでしょう。
都内で3店舗を運営されているTOP DOGSさんが始める学校だからこそ学べるノウハウも沢山ありそうです。
ハローワークの職業訓練という条件の下になりますが、興味がある方は説明会があるようなので参加されてはいかがでしょうか?
詳細:http://www.topdogs.co.jp/home.html
トリマー雑誌「trim」Vol.13とVol.14の連続特集(オーナー&トリマー座談会)でご一緒したTOP DOGSの吉田さんが学校を始めるらしいのですが、内容が面白そうだったのでご紹介します。

その名も「TOP DOGS COLLEGE」
この学校は大きな特徴が2つあります。
・トリミングを無料で教えてくれる
・期間中に生活費(10万円~)の給付が受けられる
上記の特徴からして、普通の学校とは違います。俗に言うハローワークの「職業訓練」になります。なんで学費が無料なのか?って話ですが「緊急人材育成・就職支援基金」という厚生労働省が推奨している制度に基づいているからのようです。
以下、厚生労働省のページより引用
雇用保険を受給できない方への職業訓練
学生だったが就職できなかった方、フリーターやパートタイマーなどで雇用保険に加入していなかった方、雇用保険の受給が終了してしまった方も無料で「緊急人材育成支援事業」による職業訓練を受けることができます。
就職が決まらないまま卒業された方も無料で「緊急人材育成支援事業」による職業訓練を受けることができます。
で、ウソのような本当の話ですが、職業訓練を受講している間は「扶養家族のいる方には毎月12万円」「それ以外の方には毎月10万円」の訓練・生活支援給付金が支給されます。支給対象には一定の条件があるみたいなので詳細は管轄のハローワークに尋ねると教えてくれるそうです。
以下、厚生労働省のページより引用
訓練期間中の生活費の給付について
雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。

TOP DOGSさんのホームページには「訓練目標」なるものが掲げてあります。
社会人としての一般知識、コミュニケーションや接客スキルを身につけ、ペット業界におけるトリマーとしての知識・技術・動物看護学や衛生管理学の知識を学び即戦力として店頭業務に従事できる人材を育成します。
・昼間コースの詳細について
・夜間コースの詳細について

受講期間は2011年8月22~2012年2月24日の6ヶ月間です。
この期間内でどこまで技術を習得できるか・・という意見が出てきそうですが、あくまでハローワークの「職業訓練」ということを念頭に置く必要があります。いわゆる学費を払って教えてもらうスクールや専門学校とは性格が異なるという点は注意が必要です。
また、受講するには色々な条件があります。誰でも受講できるわけではないのと、例え受講資格を満たしていても「定員」がありますので選考で落ちる可能性があるという点も意識しておくべきでしょう。
都内で3店舗を運営されているTOP DOGSさんが始める学校だからこそ学べるノウハウも沢山ありそうです。
ハローワークの職業訓練という条件の下になりますが、興味がある方は説明会があるようなので参加されてはいかがでしょうか?
詳細:http://www.topdogs.co.jp/home.html
3月11日に発生した地震の影響により以下の各イベントより延期および中止のお知らせ(速報)が発表されています。
3月16日開催予定
「シュナウザー講習会」中止のお知らせ
3月24~27日開催予定
2011 ジャパンペットフェア延期のお知らせ
3月30~31日開催予定
「2011ペット総合展示会」開催自粛のお知らせ:株式会社ジャペル
4月2~3日開催予定
FCIジャパンインターナショナルドッグショー2011
[関東以北の展覧会・競技会の開催中止のお知らせ]
今後の状況次第でさらに変更があるかもしれませんのでご注意ください。
3月16日開催予定
「シュナウザー講習会」中止のお知らせ
3月24~27日開催予定
2011 ジャパンペットフェア延期のお知らせ
3月30~31日開催予定
「2011ペット総合展示会」開催自粛のお知らせ:株式会社ジャペル
4月2~3日開催予定
FCIジャパンインターナショナルドッグショー2011
[関東以北の展覧会・競技会の開催中止のお知らせ]
今後の状況次第でさらに変更があるかもしれませんのでご注意ください。
トリマーの皆さんこんにちは!!!今日はとってもいいお天気です
日曜日のお仕事はお忙しいですか!?
ワンちゃんたちもぽかぽか陽気できっと嬉しいでしょうね^^
さてさて、④回連続で人材派遣のお勉強をしているこの★人材派遣★派遣のトリマー★シリーズも今回でひとまずおしまいになります。派遣、人材紹介とお勉強をしてみましたが・・・。
今回は人材予定派遣についてです(^-^*)
※紹介予定派遣について※

「紹介予定派遣」とは、派遣スタッフとして一定期間就業した後、スタッフと会社の双方が合意すれば、あらためて社員として就業する仕組みの事です。
今までの正社員入社と異なる点は、派遣期間中に実際のお仕事をしながら、ご自分の適性や相性などを見極めることが出来るといったメリットがあるところです。
最近では企業のニーズも増え、社員として働きたい方にも注目されている制度です!!!
一度ご自分に会うかどうか体験できるってとってもいいですよね。
●通常の就職の流れ
応募・面接の時点で自分がその職場にあうかどうかを判断する。
情報収集→応募→内定→社員として就業
自分にあった仕事か、職場か見極めるのは難しい。
●紹介予定派遣の流れ
応募・面接の後、実際に勤務をしてから、自分にあうか判断できる。
情報収集→派遣として就業→社員として就業実際に勤務しながら、自分にあう仕事か職場か、本当に入社したい会社か見極めることが出来る。
ご自分の目で一度みてそして体験して決めることが出来るなんてとっても便利なシステムです!!
仕事選びってとっても大事なことですもんね(^-^)v
楽しくて最高のトリマーライフを皆さんに送っていただきたいと心から思っておりす!!!
スイカースピンスタッフ一同

日曜日のお仕事はお忙しいですか!?
ワンちゃんたちもぽかぽか陽気できっと嬉しいでしょうね^^
さてさて、④回連続で人材派遣のお勉強をしているこの★人材派遣★派遣のトリマー★シリーズも今回でひとまずおしまいになります。派遣、人材紹介とお勉強をしてみましたが・・・。
今回は人材予定派遣についてです(^-^*)
※紹介予定派遣について※

「紹介予定派遣」とは、派遣スタッフとして一定期間就業した後、スタッフと会社の双方が合意すれば、あらためて社員として就業する仕組みの事です。
今までの正社員入社と異なる点は、派遣期間中に実際のお仕事をしながら、ご自分の適性や相性などを見極めることが出来るといったメリットがあるところです。
最近では企業のニーズも増え、社員として働きたい方にも注目されている制度です!!!
一度ご自分に会うかどうか体験できるってとってもいいですよね。
●通常の就職の流れ
応募・面接の時点で自分がその職場にあうかどうかを判断する。
情報収集→応募→内定→社員として就業
自分にあった仕事か、職場か見極めるのは難しい。
●紹介予定派遣の流れ
応募・面接の後、実際に勤務をしてから、自分にあうか判断できる。
情報収集→派遣として就業→社員として就業実際に勤務しながら、自分にあう仕事か職場か、本当に入社したい会社か見極めることが出来る。
ご自分の目で一度みてそして体験して決めることが出来るなんてとっても便利なシステムです!!
仕事選びってとっても大事なことですもんね(^-^)v
楽しくて最高のトリマーライフを皆さんに送っていただきたいと心から思っておりす!!!


こんばんは!!毎日寒い日が続きますね。
朝は手がかじかんでしまってハサミが持ちにくいなんて日あるんじゃないですか!?
去年職人(トリマー)の魂シザーについての話題を投稿しましたが、最近トリミングの学校の
生徒さんからハサミの選び方が解らない!!!と・・・言われました。
対外のトリマーさんがハサミはどう選ぶ!?という質問には
《自分の手に合うかで決める!!》とおっしゃいます。
では自分の手にあう!!ということは物理的にどのような状態のことを
言うのでしょうか!!?検証しましょう(ノ`Д´)ノ
まず最初に正しいハサミの使い方をチェックしましょう!!(*゚∀゚)
ハサミの握り方や動かし方が間違っていないでしょうか!?
はさみは2本の指で正しく持ちましょう☆


輪に薬指を入れ刃を手前に少し引き寄せます。
そして薬指と親指で持ちましょう!!
もう一つの穴に親指をかけます。力を抜いて親指は穴に少しかかるくらいでよいでしょう。
薬指とそのほかの指は添えるだけにして親指のみを動かして皮毛を切ってゆきます。


ここまではプロのトリマーさんなら完璧なはず!!
そこで自分の手にあうハサミとはどのように選べばいいのでしょうか!?(*・ω・)ノ
ハサミにはサイズ(インチ)と全長という寸法表示があります。
サイズはインチ表示、全長と刃渡りはmm表示で小指掛はサイズに含めません。

ハンドル(柄)の形状のちがいはオフセットタイプとメガネタイプの2種類あります。
オフセットタイプ動刃の指穴が静刃のそれより刃先側にずれているハンドル。肘と手首の自由度が増す為に疲れにくい。
メガネタイプ静刃と動刃のハンドルが線対称のハンドル。肘が伸びて疲れ易いが、ひっくり返して使えるので梳き鋏は正刃を逆刃に兼用出来る。両面使いのカーブシザーなどに多いですね。
ハンドル(柄)の形状のちがいは、使ってみて自分の使いやすい物を選ぶといいと思います。
刃渡りの長さも、一度で効率よくカットを進めたい人はmm数の大きいものを。
細かい部分や小型犬のカットをよくする為小回りのきく物が言い方はmm数の小さいものを
使うとよいのではないかと思います。
そして肝心な手になじむ使いやすいものとは・・・(*゚∀゚)っ゜゚
ネジより後ろの長さによる物!!


持ちやすいものは軽く穴に掛けた親指がまっすぐ掛かるか、掛からないか。
親指が自然と曲がってしまう物は長く使うと手が疲れます。
開閉もスムーズに行かなくなり、ハサミのブレにも繋がってしますでしょう・・・(`Д´)
手に合うハサミを使うことは、カットもらくらく仕上がりも綺麗といいこと尽くしですね。
皆さんも次にハサミを購入する時はインスピレーションも大切かも知れませんが・・・。
こんなことにも意識をしてみたら自分で選んだハサミに愛着を持てるようになるかも知れませんね。
朝は手がかじかんでしまってハサミが持ちにくいなんて日あるんじゃないですか!?
去年職人(トリマー)の魂シザーについての話題を投稿しましたが、最近トリミングの学校の
生徒さんからハサミの選び方が解らない!!!と・・・言われました。
対外のトリマーさんがハサミはどう選ぶ!?という質問には
《自分の手に合うかで決める!!》とおっしゃいます。
では自分の手にあう!!ということは物理的にどのような状態のことを
言うのでしょうか!!?検証しましょう(ノ`Д´)ノ
まず最初に正しいハサミの使い方をチェックしましょう!!(*゚∀゚)
ハサミの握り方や動かし方が間違っていないでしょうか!?
はさみは2本の指で正しく持ちましょう☆


輪に薬指を入れ刃を手前に少し引き寄せます。
そして薬指と親指で持ちましょう!!
もう一つの穴に親指をかけます。力を抜いて親指は穴に少しかかるくらいでよいでしょう。
薬指とそのほかの指は添えるだけにして親指のみを動かして皮毛を切ってゆきます。


ここまではプロのトリマーさんなら完璧なはず!!
そこで自分の手にあうハサミとはどのように選べばいいのでしょうか!?(*・ω・)ノ
ハサミにはサイズ(インチ)と全長という寸法表示があります。
サイズはインチ表示、全長と刃渡りはmm表示で小指掛はサイズに含めません。

ハンドル(柄)の形状のちがいはオフセットタイプとメガネタイプの2種類あります。


ハンドル(柄)の形状のちがいは、使ってみて自分の使いやすい物を選ぶといいと思います。
刃渡りの長さも、一度で効率よくカットを進めたい人はmm数の大きいものを。
細かい部分や小型犬のカットをよくする為小回りのきく物が言い方はmm数の小さいものを
使うとよいのではないかと思います。
そして肝心な手になじむ使いやすいものとは・・・(*゚∀゚)っ゜゚
ネジより後ろの長さによる物!!


持ちやすいものは軽く穴に掛けた親指がまっすぐ掛かるか、掛からないか。
親指が自然と曲がってしまう物は長く使うと手が疲れます。
開閉もスムーズに行かなくなり、ハサミのブレにも繋がってしますでしょう・・・(`Д´)
手に合うハサミを使うことは、カットもらくらく仕上がりも綺麗といいこと尽くしですね。
皆さんも次にハサミを購入する時はインスピレーションも大切かも知れませんが・・・。
こんなことにも意識をしてみたら自分で選んだハサミに愛着を持てるようになるかも知れませんね。