トリマーになりたい!
はなぽん
| 2005/12/4 19:48
29歳のOLです。 小さい頃から憧れていたトリマーにどうしてもなりたいんです。 地域的・経済的に、スクールに通う事はできません。 会社員として働きながら通信教育で資格を取り、 資格取得後はペットショップに転職して 技術を身につけたいと考えています。 そこで、現在、通信教育制度を色々探しているのですが、 これは良かった!と思う通信教育をご存知の方はいらっしゃいますか? また、「日本ペット美容協会」の通信教育制度で資格を取った方は いらっしゃいますか? トリマーの資格としては、JKC認定の資格が一番権威あるという話を聞いたのですが、 現在私が探している通信教育ではJKC認定の資格が取得できません。 やはりJKC認定の資格を取得しておいた方が良いものなのでしょうか? JKC認定校に通わなくても、JKCの会員になった2年後に JKCのC級受験資格が与えられるという話を聞いたので、 まずはJKCの会員になっておいて、 それと平行して通信教育で1年間勉強して、そこの制度の資格を取得し、 その後、JKCの資格を取得する…という事も可能なのかと思うのですが、 同じようにJKCの資格を取得した方Jはいらっしゃいますか? また、トリマーとして働くにあたって、 スクールに通った人より通信教育で資格を得た人の方が やはり不利という事はありますか? ペットショップの方は、やはりスクールできちんと学んできた人を 雇いたいと思うものなのでしょうか? また、私は現在29歳なので、無事に資格を取得できた時には 30歳を過ぎてしまいます。 せっかく資格を取得したのに年齢が障害となってトリマーとして働く事ができなかった、という方はいらっしゃいますか? (どんな職業にも、やはり多少の年齢制限はあると思うのですが…) たくさん質問があってすみません。 また、過去ログの質問と重複している質問がありましたら、 申し訳ありません。 上記の質問の中で、何かひとつでも情報を持っている方がいらっしゃいましたら、 ご連絡をいただけますと大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
学生
| 2005/12/4 19:49
30歳のトリマーの学校に通ってる学生です。 私は、28歳と11ヶ月で会社を辞めて今年の4月から学校へ通っています。学校には、学卒の人が多いですが3分の1以上は20~30代の人が通ってますよ^^ 私は、両親の反対に合い自分でこの10年と2ヶ月働いて少しずつですが貯金して、今1人暮らしで自分で学費を払いながら通ってます。 10年以上も働くつもりはなかったんですけどね・・・最初の考えでは、2.3年働いたら学校に行こうって思ってましたσ(^◇^;) でも、居心地が良かったみたいで気付いたら10年経ってました。 結局、仕事のストレスで病気になってしまい、10年という節目になかなか言い出せなかった「辞めます」という言葉を口にしました。 それから、PCなどでパンフレットや場所などを探し気になった学校だけ説明会に行きました。 結局、2箇所行った中の1つに決め、今年の4月から行ってます。 説明会で、私も年齢の事が気になっていたので質問しました。 「トリマーには、年齢は関係ありませんよ。必要なのは技術と犬の事を詳しく知る事ですよ」と言われて、学校に入る決心がつきました。 そこの学長さんの奥様も、29歳の時に学校に入ったらしいです。 それを聞いて、ますますやってみようと思いました。 実は、私まだ会社にいた頃に動物介護士の通信教育を受講してた事があるんですσ(^◇^;) トリマーの通信講座ではないですが、実際受けてみての感想は「受けなきゃ良かった・・・」です。 やはり、実際の犬に触って先生に教えてもらい、先生に怒られながら勉強する方が身に付きますよ^^ 通信だとビデオとテキスト見て、テストみたいなのを送って採点してもらう・・・。テストなんて、テキスト見ながらでも出来ますからね・・・。 学校に行って良かったと思ってます。ただ、私が覚えが悪いし、私の教室だけ何故か(たまたまだと思うのですが)学卒が8.5割以上なので「もっと早くに学校に行けば良かった・・・」と後悔してますけどねσ(^◇^;) でも、やっと最近若い子とも普通に話せるようになりましたけどね。 長々とすみませんでしたm(__)m
むっちゃん
| 2005/12/4 19:49
はじめまして。 私は以前トリマーをしていたことがあるので、はなぽんさんの書き込みを拝見し、私の意見を書かせていただこうと思いました。 はなぽんさんの「トリマーになりたい!」と言う気持ちは良くわかりました。 事情で、スクールに通えないと言うこともわかりました。 でも、通信教育はどうでしょう・・・? 私はスクールに通ってJKCの資格を取ったのですが、よく見かける通信教育の広告に「???」と思っていました。 と言うのは・・・ トリマーって、専門的な知識は勿論必要ですが、最終的にはやっぱり腕(技術)だと思うのです。 腕を磨くには数をこなし、経験を積む事だと思うのです。 色々な犬種・色々な状態の犬たちを日々実際に自分でトリミングし、体で覚えていくことが必要だと思うのです。 通信教育で、果たしてそれが可能でしょうか・・・? 私は不可能だと思います。 病気・犬の骨格や各部の名前・犬種ごとのスタンダードなどでしたら、通信教育での勉強でもカバーできるでしょう。 でも、シャンプーの仕方やバリカン・シザーの使い方、カットの形や方法など技術に関することは、本で勉強しただけでは「知識がある」と言うだけです。実際に目の前に“ポン”と犬を置かれて「やってください」と言われたら、多分何も出来ないでしょう。 講習期間に何回かスクーリングを設けているところも、もしかしたらあるかもしれませんが、そんなのは「犬に触った」に毛が生えたようなもの、実践では役に立たないだろうと私は思っています。 毎日毎日1人で犬をカットしている人と、スクーリングの何回かで数人で“トリミングのような事”をした人では、その差は歴然だと思います。 ショップやサロンではおそらく、「即戦力」を求めていると思います。「通信教育で勉強した」と言う人を採用しないのは、多分「使えない」からだと思います。 トリミングショップオーナーさん、如何でしょうか? 通信教育で勉強するなら、ショップやサロンに見習(アルバイト)で入って、そこで“0”から教えてもらい、実務経験を積んだほうが絶対にいいと思います。 JKCの資格が欲しければ、その後に資格試験を受ければいいと思いますよ。 長々と、そして少し厳しい書き方になってしまったかもしれません。ごめんなさい。 でも、トリマーに年齢は関係ないと思います。しっかりした知識と確かな技術があれば、いくつになってもできる仕事だと思うので(私は諸々の事情があり、今は犬関係でも違う仕事をしていますが・・・)、夢を捨てずに頑張ってください。
トリミングショップオーナー
| 2005/12/4 19:49
そうです。まさにそのとおりなんです 従業員を募集すると言うことは 即戦力が ほしいからです。 ウチのお店の方式に慣れていただくのに3日位 4日目からはバリバリ っていうのが、本音です。 人を雇ってお給料払ってトレーニングするくらいなら 自分でやった方が早いし経済的・精神的にも楽だったりするんですよね はなぽんさんは今現在 >地域的・経済的に、スクールに通う事はできません。 ということなので かなりきびしい状況です。というのは ショップに見習で入っても数年はお給料としての収入が、ないに等しいと思われます ご主人もしくは、 独身であったら ご両親に協力していただくか 数年分の経済的余裕を見越した預金をすることが まず、はなぽんさんの夢に近づく 第一歩と思われます。
名無しさん
| 2005/12/4 19:50
どんなトリマーになりたいのかにもよりますが トリマーに年齢は不問だと思います。しかし 現状では、通信教育終了資格を修得したトリマーを雇う職場を 見つけることの方が至難の業のようです。