【6】ペットアロママッサージの方法

1. まずマッサージをする前に飼い主さんの手首にほんのわずか、マッサージオイルをつけて遊んであげたりおやつをあげたりして、自然に香りに慣れさせます

まず飼い主さんの手にマッサージオイルを少量取り、掌をこすり合わせて体温でオイルを温めます。
そしてゆっくり声をかけながら、頭頂部から背中、尾の先まで手のひら全体でなでていきます。
※マッサージオイルの量:約0.2ml(スポイトで4滴ほど)

3. 落ち着いてきたら、手足の付け根からパットに向かってゆっくりマッサージしていきます。上から下に毛並みに沿って行います。
パットは包みこむようにマッサージします。パットをていねいに広げてあげましょう

4. 耳へのマッサージはリラックスを促します。耳の付け根をしっかり持って、引き上げるようにマッサージします。また耳全体もゆっくり触ってあげましょう。

5. 手足の付け根も優しくマッサージします。
全身行って、張っているところはゆっくりと繰り返し行いましょう。また嫌がるところは何度も行わず、少しずつ慣らしていきましょう。
私が推奨している「英国式ペットアロママッサージ」に難しいテクニックはありません。
しかしそのマッサージはする側とされる側との心の交流が重要なポイントです。心から癒してあげたいと思う気持ちが、そのマッサージを最上のものにするのです。
もしトリマーの皆さんがこの「英国式ペットアロママッサージ」をトリミングに取り入れたいと思ったら、ていねいに一頭、一頭向かい合わなくてはいけません。忙しい業務の中、とても難しいことだということは十分わかっていますが、アロマセラピーはホリスティックケアなのです。西洋医学のようにこの精油がここに効く、というわけにはなかなかいかないのです。
ではこのマッサージをトリミングのどのタイミングに使うのが一番効果的なのか、
私は一番初めに行うことをおすすめします。前回お話したようにペットにアロマセラピーを行う目的は「ストレスケア」なのです。トリミングを行うとき全ての犬にはストレスがかかることは、トリマーの皆さんはご承知のことと思います。だからまずその犬がストレスにかかりにくくなるために、その犬の状態に合わせた精油を選択し、マッサージオイルを作ります。
臆病な子には高揚効果のある精油(オレンジ・ゼラニウムなど)を興奮が高い子には鎮静効果のある精油(ラベンダー・カモミールなど)が良いでしょう。できれば飼い主さんにカウンセリングをして日頃の状態を良く伺ってオイルを配合できると良いですね。そしてトリミングを始める前にマッサージをしてあげて心も体もリラックスしてからトリミングに入りましょう。こうすることによって、いつもはトリミングから帰ると寝てばかりだった犬も、いつもどおり元気に遊びまわっていたなどと言うことを良く伺います。ぜひこのアロママッサージをトリミングのベーシックケアに取り入れてストレスフリーのトリミングを実践してくださいね。
ではマッサージオイルの作り方を説明します。
ジアスセラピストスクール × トリマージェイピー コラボ企画
![]() 【5】簡単!!ペットアロマミストの作り方 |
![]() トリマーのためのペットアロマセラピーネット講座 |
![]() 【7】犬用マッサージオイルの作り方 |