【7】犬用マッサージオイルの作り方
【材料】 化粧用ボトル(10ml用)
キャリアオイル(目的に適したものを選ぶ)10ml
精油 0.2ml
1. まず精油のブレンドを目的に応じて作ります。
2. キャリアオイルをビーカーに10ml用意し、そこに0.2mlの精油ブレンドを加えます。
3. 容器に移せば出来上がりです。
※酸化しないうちに使い切りましょう。




またこのほかにトリミングにアロマセラピーを取り入れるものとしてはシャンプーがあります。
最近では市販のシャンプー剤にもティートリーシャンプーやナチュラルシャンプーが増えてきました。
私は香りの全くしないシャンプーが欲しくて、長年シャンプー会社の方と研究していきました。
その結果4年ほど前に香りの全くしないシャンプーとコンディショナーを作ることに成功しました。
無香料のシャンプーは市販のものでも見かけますが、全く香りがないかというとそうでもありませんでした。
私たちが手がけたこのシャンプーとコンディショナーは香りを加えることに主眼を置いていますが、実は「洗い心地と洗いあがりがとても良い」と使った方からはなかなかの評価をいただいております。
しかし精油は揮発性のものです。精油を加えてシャンプーを作っても持続するのは長くて3日くらいでしょう。
それが自然のものだからなのです。先ほどお話したようにシャンプーに加えることによりシャンプーのときのストレスを軽減すると言うことなら、ご納得いただけるのではないでしょうか。
私は今までお話してきたようにトリミングへアロマセラピーを導入することは必須だと思っています。
しかし、ちまたのイメージのようにそこにすばらしい香りの世界が広がっているかと言うと、それは違うのだと思います。アロマはエステではありません。
でも少なくともストレスを軽減して健康な状態でお客様の元にワンちゃんを返せれば、そのお客様は必ずまた皆さんにワンちゃんを預けてくれるはずです。
次回はこのようにして、アロマセラピーをトリミングへ導入して成功している、お店をご紹介したいと思います。
参考HP
http://www.theearth.jp
http://www.petaroma.jp
ジアスセラピストスクール × トリマージェイピー コラボ企画
![]() 【6】ペットアロママッサージの方法 |
![]() トリマーのためのペットアロマセラピーネット講座 |
![]() 【8】事例1 モンプチ・シュシュ |