こんにちは、ゲストさん
ログイン新規登録クライアントトリマー

吐く

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • コメントするにはログインが必要です。 投稿方法
信楽焼  | 2005/12/11 15:47
一歳のポメラニアンなのですがよく吐きます。 朝夕に吐くことが多く、黄色っぽい胃液が少しあわ立った感じのものを吐きます。 たまに食べたものも少し吐きます。 しかし特に具合が悪い様子もなく元気にしています。 以前から時々吐くので獣医さんに相談しましたが、 特に原因になるような病気等は見つからないとのことで吐き気止めをもらったくらいでした。 しかし最近は毎日のようになので、心配しています。 別の先生に相談したほうがいいのか、特に心配ないのか、フード等に原因があるのかよくわかりません。 何かアドバイスをいただければ参考にさせていただきたいので、お願いします。 ちなみに餌はドライフードを朝夕与えています。 おなかもあまり丈夫ではないようで時々ウンチがやわらかくなります。
病トリ  | 2005/12/11 15:48
うちの病院の院長先生は「病気の嘔吐とそうではない嘔吐がある」と話しています。 プードルさんが言うように黄色胃液を吐くときは空腹のときが多いようです。信楽焼さんのポメちゃんは今、何回食ですか?たとえば1日の量を2回にわけて与えている(2回食)なら4~5回にわけてあげて、空腹になる時間を短くしてあげてみてください。すぐ空腹になるからといって1回の量を増やすと、今度は胃がビックリして食べたものを吐いてしまいます。 黄色い胃液を吐いても元気で食欲もあるなら基本的に病気ではないと思うので様子を見ていいとおもいますよ☆
プードル  | 2005/12/11 15:48
獣医でもなく、診てもいないので、一般的な話ですが、胃液を吐くのは空腹のことが多いようです。ドックフードをあまり食べずに、食の細い子とか。食べないので、心配して、飼い主さんがおいしい物をあげると、逆に、おなかをこわしたり、ますますドックフードを食べなくなったり、と、あるようです。どんなに食べない子でも、飢え死にするまで食べない、ってことはないので、あまりおいしいものをあげすぎずにいたら直ってくるかもしれません。
蘭々  | 2005/12/11 15:48
> 獣医でもなく、診てもいないので、一般的な話ですが、胃液を吐くのは空腹のことが多いようです。ドックフードをあまり食べずに、食の細い子とか。食べないので、心配して、飼い主さんがおいしい物をあげると、逆に、おなかをこわしたり、ますますドックフードを食べなくなったり、と、あるようです。どんなに食べない子でも、飢え死にするまで食べない、ってことはないので、あまりおいしいものをあげすぎずにいたら直ってくるかもしれません。 http://www.d-mypet.com/ここで聞いてみてはどうですか?
信楽焼  | 2005/12/11 15:49
皆さん、ありがとうございます。 吐くのは朝や夕方の、まだ餌を与える前の空腹時がほとんどです。 食欲は、ごく普通にあると思うのですがたまにむらがあります。 朝夕二回を三回にわけることや、たまに少しだけ与えているおやつについても考えてみます。 蘭々さんが紹介してくださったサイトも参考になりました。 なんでもかじってしまうので、胃に異物が入ってたりしないか少し心配です。 様子をみて、また先生と相談してみたいと思います。



PR


新着相談
  1. ドリペットダブル(Yellow)(0) shampoo 2025-10-31 17:46New
  2. 東京、神奈川でトリマーアシスタント(4) mako10 2025-10-30 23:09New
  3. 八王子、相模原近辺で転職先を探しています(2) mako10 2025-10-30 23:05New
  4. 大阪 転職 探しています!(3) frafra 2025-10-27 16:52New
  5. 東京 バイト(5) STORY 2025-10-24 16:44
  6. 大阪市内駅前ドッグサロン&ホテル店舗譲渡(2) winwin 2025-10-19 20:39
  7. プードルでトリミング練習できます(0) rainoouti 2025-10-19 15:37
  8. 千葉 週1でバイト希望(3) central 2025-10-16 09:44
  9. ドリーム産業 ボックスドライヤーダブル赤(0) thanksdog 2025-10-15 14:38
  10. 埼玉県南部店舗譲渡(0) thanksdog 2025-10-15 14:32
求人PR
サイト内検索

Copyright © 2002-2021 Trimmer.jp All Rights Reserved.